NYであの和菓子が注目の的に。高級避暑地ハンプトンのハイエンドな食の祭典「Chefs & Champagne」(2017)

全米から40人の実力派シェフが集まった 2
ニューヨーク郊外の高級ビーチリゾート、ハンプトンで行われた「Chefs & Champagne 」。全米から40人の実力派シェフが集まった。© Kasumi Abe

リッチなニューヨーカーにとっての避暑地、ハンプトン。マンハッタンから車で3時間ほどの場所で、真っ白な砂浜が広がる自然に恵まれた高級ビーチリゾートだ。ここに別荘を持つセレブも多く、人混みのマンハッタンを逃れこの地でゆっくりするのは、お金持ちの夏休みの定番。

毎年この時期、ハンプトンで夏を過ごすセレブたちがおしゃれをして、Wölffer Estate Vineyard(ウォルファー・エステート・ヴィンヤード)というワイナリーに集まる。食の屋外イベント「Chefs & Champagne(シェフズ&シャンペン)」があるからだ。

食の祭典「Chefs & Champagne」へ日本の和菓子が参戦

今年は7月29日に開かれ、会場では40もの飲食ブースが出店。来場者はシャンペンやワインを片手に小皿料理を優雅に楽しんだ。毎年、上品な1口サイズのアペタイザーは創作料理が主流だが、その中でもひときわ異彩を放っていたのは日本の和菓子だった。

日本から参加したのは、うなぎパイで知られる春華堂の新ブランド「五穀屋」(ごこくや)。和菓子の魅力を異なる切り口でニューヨーカーに紹介したいと、ニューヨークまでやって来たという。

IMG_7516
「五穀屋」のブース。© Kasumi Abe

当地で和菓子というとまず思い浮かぶのは、マンハッタンのマジソン街に店を構える源吉兆庵だろう。日本好きな一部のニューヨーカーの間ではこの店は定番人気だし、庶民路線の柿の種やのり巻きあられ、わさび味の豆菓子なども、だいたいどこのスーパーやデリでも手に入るようになった。…と書けば、ニューヨークで和菓子がすっかり定着しているように聞こえるかもしれないが、やはり大多数の人は知らない(もしくは口にしたことがない)のが実情だろう。

この日パーティーを訪れた人々に、(おそらくはじめて目にする)日本の和菓子はどのように映ったのだろうか?

食のアカデミー賞、JBFが主催

Chefs & Champagneの説明からしよう。主催は「James Beard Foundation」(ジェームズ・ビアード財団、以下JBF)。数々の功績を残した料理人ジェームズ・ビアードの名を冠した由緒ある団体で、そこからの受賞は、料理界のアカデミー賞とも言われるほど権威があり、レストラン業界で知らない人はいない。

IMG_7647
「Chefs & Champagne」© Kasumi Abe

そのJBFが声がけした40人のシェフ(そのほとんどがJBF受賞歴あり)がボランティアで集まり、それぞれ食のブースを設けるというもの。入場料は一般275ドル、会員は200ドル、VIPは375ドルとまさに料金も“一流”だが、実力派シェフによる創作料理を気軽にテースティングできるとあり、毎年来場者で満員になるほどの盛況ぶり。グレートギャッツビーよろしく、老若男女誰もが全身着飾っている様子からも、このパーティーをいかに楽しみにしていたかがうかがい知れる。

和菓子を体験したニューヨーカーの反応は?

五穀屋がこのパーティーで用意したのは、同社の商品である「よつわり」という、もなかの皮を使ったアミューズ2品「焼きトウモロコシとローズマリー、醤油のフリーズドライ」「味噌ピーナッツと水窪のアワ、ミントの香り」。監修者として参加したジャンジョルジュ東京の米澤文雄シェフが創作した限定スィーツで、どちらも甘さ控えめでサクッと食べやすい。

五穀屋のもなかの皮を使ったアミューズ2品。 
五穀屋のよつわりもなかの皮を使ったアミューズ2品。© Kasumi Abe
五穀屋の玉羊羹 五季 
五穀屋からは、玉羊羹「五季」も提供された。© Kasumi Abe

五穀屋のブースは、会場入り口近くと恵まれた場所だったのと、スタッフが涼しげな浴衣姿だったため、来場者の目に止まるのに時間はかからなかった。どの人も初めて目にする和菓子に、「これなに?」と覗き込むように興味を示す。スタッフが説明しながら差し出すもなかに戸惑いを見せる人はおらず、どの人もためらいなく「パクッ」。どの来場者からも、絶賛の声があがった。

マシューさん 
ハンプトンで不動産業を営むマシューさん(右)は、「これはMisoペーストだね。ほかのブースの食べ物とはまったく違う、斬新でユニークなデザートだ」と気に入った様子。© Kasumi Abe
ニコレットさん
マンハッタンから来たニコレットさんとサラさんの2人組は、「この甘くてクリーミーな中身とパリッとした皮は、初めて体験した食感だけど、いい感じね!」と、こちらも笑顔。© Kasumi Abe
スティーブンさん .jpg
玉羊羹の五季を試食したスティーブンさんとアランさん。「風船を潰すようなパフォーマンスがおもしろく、フレーバーがあってとってもおいしいね」「甘さや塩加減が控えめで、ヘルシアー(より健康的)だね」。© Kasumi Abe

手巻きスパイシーツナも大人気

参加シェフはすべて実力派とあり、どのブースも人垣ができていた。その中でもほかに特筆すべきは、マンハッタンの高級創作ジャパニーズ、Zuma(ズマ)だ。

Zumaでは、西京味噌味のバゲットに和牛タルタルのトリュフ添えと、天かすつきスパイシーツナ手巻きを提供。スパイシーツナと言えば、ニューヨークではどの日本食レストランでも大人気メニューで、この日のパーティーでも開始後1時間半ほどで在庫切れするほどだった。五穀屋のもなかといいZumaの手巻き寿司といい、アメリカ人の日本食への関心を改めて身近に感じた。

zuma 西京味噌味のパンに和牛タルタルのトリュフ添え 
Zumaの西京味噌味のバゲットに和牛タルタルのトリュフ添え。© Kasumi Abe
zuma 3
Zumaのブース。皆、手巻き寿司を手渡しでもらっていた。© Kasumi Abe

次回もし、五穀屋の親元である春華堂がパーティーに参加する機会があるとすれば、日本が誇るべき傑作和菓子、うなぎパイもぜひ出展してほしい。今年以上のリアクションを見せるニューヨーカーの笑顔が浮かんでくる。

(文:安部かすみ fromニューヨーク)

■店舗詳細

Chefs & Champagne

五穀屋

Zuma

■取材国:アメリカ
安部かすみ(あべ・かすみ)

2002年に渡米し、在ニューヨークの新聞社でのシニアエディター職を経て、2014年からフリーの編集者、ライターに。ニューヨークから食やエンタメ、テック系などのトレンドを発信中。編集者歴は日米で20年。

HP Global Press Blog Twitter

ウェブサイトのコピー

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Twitter picture

You are commenting using your Twitter account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s