2022年の感謝祭 幼馴染がNYへ
毎年この時期は自分の人生で大切な人への感謝(Gratitude)と、自分も誰かに与える(Giving)ことの大切さを考えさせられる。
今年は地元の幼馴染Kがニューヨークにやって来た。感謝祭当日の予定を考えていたら、ありがたいことに今年もホームパーティーに呼んでくださるファミリーがいて、幼馴染もどうぞと言ってくださったので、お言葉に甘えて参加させていただいた。
まず午前中は、NY名物バルーンパレードへ。
驚くなかれ、実は私、NY在住20年で初のメイシーズパレードでした!これまで感謝祭の日は他州やロングアイランドで過ごすことが多く、あまり市内にいなかったのと、市内のパーティーに呼ばれてもなぜかバルーンパレードにご縁がなく。(基本的にこの手のパレードは観光客が多く、地元の人はそれほど行っていない)
でも実際に見てみると、期待値が低かったからか?これが結構良かったのです。
まず通常のパレードと違い、上空を浮かんでいるので、遠くからも見ることができるのと、見る角度によって違って見える。やはりなんでも実際に見てみるものだなと思いました。

午後からは、ミッドタウンにお住いのご家族のホームパーティーへ。美味しいお料理をたくさん出していただいた。来ているゲストもさまざまな職種の人で、とても楽しくついつい長居をさせてもらいました。。。
私たちはスイーツやドリンク類を持参したのですが、スイーツはせっかくなので幼馴染Kに博多のお菓子をよろしくとお願いしておいた。予感は的中し、みんなに気に入ってもらって良かった(特に通りもん)。

実はこの前日、幼馴染Kが誘ってくれて、ブロードウェイを久しぶりに観劇することがあった。
幼馴染Kがニューヨークに来た一番の目的は「K-Pop」ブロードウェイショー。演者の一人、ケビン・ウーの大ファンのK。私にも見て欲しいと200ドル近くするチケットをなんとプレゼントしてくれたのだ。
お誘いがなかったら観なかったであろうショー。これが実際に観ると、このショーもとても良かったです。歌、踊り、ストーリー展開、演出とエンタメの完成度がさすが高く、演者との距離も近くて迫力あり。

幼馴染Kは、6歳の頃から知っている貴重な友人(アメリカは引っ越しが多いからこの話をするととても驚かれる)。お母さんごっこしていたシーンやセリフ、セーラー服姿だったKもはっきり記憶にあり笑 別の大学に行った以外は、小中高とずっと同じ仲。今でも一時帰国のたびに、高校時代の同級生を集めてくれ、飲み会を開いてくれる。幼馴染Kにもこのショーのみならず、いつも色々与えてもらっている。
彼女はケビン・ウーにGivingだけをしているわけでなく、ケビンからもエネルギーをらっているから自分だけが与えている感覚はないとのこと。なるほど。

良い話ばかりではなく。
実は感謝祭の前日、朝起きたら日本の元同僚から、会社の先輩だった男性が亡くなったことを知らされた。この先輩はいつも笑顔で、集まりごとが好きで、私が一時帰国するときもその度に飲み会に来てくれていた。しかし今春はコロナもあって、会えていなかった。それだけが悔やまれる。
57歳の若さでの突然死。まだまだ働き盛りの年齢でした。つい1ヶ月前に呑んだ人の話ではとても元気でイキイキと働く様子を話していたという。まだこれからも一緒に集まりたい人だった。
生前いただいた綺麗なブローチを見るたびに思い出す、日本から来たばかりの私にとても親切にしてくれたアメリカのおばあちゃん。友人の家族。日本の近所のおばあちゃん。そして先輩。
人生の各ページで出会った人とのご縁を大切に、会える時に会っておかないとね。自分が周りの大切な人にいかに恵みや愛を無償で与えられているかに感謝しないとね。それは決して「当たり前」ではないから。感謝の気持ちはテキストとかではなくできるだけ言葉で伝えるようにしている。
そして与えられるだけではなく、自分も与える人間でありたい。何かを必要とする人に、無理をせず自分ができる範囲でGivingする。見返りは求めないしどうでも良い(ただしビジネスで「利用される」のとは違います)。そんなことを考えた今年のThanksgiving(サンクスギビング)でした。
Text and photos by Kasumi Abe